« ペット可の沖縄銭湯!? | トップページ | 皇紀2600年のナウいデコ »

2014年3月22日 (土)

中城グスクに天守閣!?

沖縄に点在するグスク。一般的に「城」と認識されていますが、聖域やお墓、岩山などのさまざまなカタチをしていたことがわかっています。城砦としての性格をもつグスクはヤマトの城とはちがい、天守閣がありません。

ところが!世界遺産のひとつ、中城グスクで天守閣のような建物を「復元」する計画があったのです。戦後、中城グスクは民間企業が遊園地や動物園を運営していて、一大レジャーランドになっていました。1959年9月23日、「沖縄タイムス」に次のようなニュースが報道されます。

中城城を再現
高良一氏が築城計画/本丸跡に五階建/観光事業の振興がねらい/文保委の許可があり次第着工

近年、日本本土では、天守あるいはすみやぐら(隅櫓)という城の建築がはやっており、築城ブームを呈しているが、沖縄にも近くりっぱな城が出現しそうだ。日本の築城ブームを追ってのものではないが、中城公園経営者の高良一氏の手もとで中城城再現の計画が進められている。すでに文化財保護委員会との予備折衝に入っているが、委員会の許可があり次第、すぐにでも着工したいと高良氏は説明している。

この築城計画は、工交局陸運課の仲吉陸運課長、玉城、仲程観光係らが高良氏からの中城公園を政府立公園指定陳情に基づいて、二十一日現地調査を行った際、説明に立った高良園長からはじめて明らかにされたもの。中城城を再現して大きな観光資源として、沖縄の観光事業振興に寄与しようとのねらいであり、その実現が期待されている。以下、高良氏の築城構想とさいきんの本土における築城ブームにスポットを当ててみた。(以下略)

なんと一の郭に5階建ての建物を建設しようというのです。計画によると建物の1階は大ホール、2、3、4階は郷土博物館やその他の施設、5階は展望台。この時期の本土の復元天守のようにコンクリート造りを考えていたようです。建設費用の予算はおよそ3000万ドル。高良氏によると2、3年で償還できると述べています。

そして驚くべきことに、この計画に対して琉球政府の陸運課は異口同音に賛同している、と新聞では述べています。実際にこうした建物は建てられていないので、その後計画は中止になったようですが、それにしても今から考えたら卒倒してしまうような計画があったとは…実現してたらあの世で護佐丸もひっくり返ってしまったのではないでしょうか(笑)

参考文献:『写真が語る護佐丸の居城―中城城跡とその周辺』

人気ブログランキングへ
訪問ありがとうございます。
応援クリック!お願いします

|

« ペット可の沖縄銭湯!? | トップページ | 皇紀2600年のナウいデコ »

コメント

ええっ! グスクの一之郭に天守閣ですが!

 いやいや中止になってよかったですよ。ノロは反対したんじゃないですかね?
 しかし懐かしいです。遊具で遊んだり乗馬したことを思い出します。
 それと、あのいびつな廃墟ですけど、なんとか撤去できないものですかね〜。

投稿: 琉球松 | 2014年3月22日 (土) 09:14

少し話はずれますが、沖縄の城郭に天守閣はまったく無かったのでしょうか?

投稿: まりきん | 2014年3月22日 (土) 12:52

>琉球松さん
当時は一大遊園地だったようですね。僕はまだ生まれていない時代ですけど(笑)

あの廃墟、いろいろモメてるようですけど、すでに30年近く経ってもはや文化財の域に達しつつあるのかなとも思います(笑)

>まりきんさん
沖縄のグスクには天守閣は全くないですよ。天守閣は戦国時代末期から登場した日本独特の建築物です。

投稿: とらひこ | 2014年3月24日 (月) 19:06

ネットの情報ですが、他府県のお城にある天守閣は、特に江戸時代に発達してるらしいですね。

戦国時代の前の他府県の城は、どんな形式だったのでしょうか?

投稿: まりきん | 2014年4月15日 (火) 09:10

>まりきんさん

戦国時代以前の城は堀切や土塁などの土で造られた城だったようですよ。

例えば中世の江戸城は以下のような感じだったようです。
http://mirai660.net/castle/edojyoh_model.html

投稿: とらひこ | 2014年4月15日 (火) 18:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ペット可の沖縄銭湯!? | トップページ | 皇紀2600年のナウいデコ »