新刊!『琉球王朝のすべて』
全国の「テンペスト」ファンのみなさま、お待たせしました。ドラマの舞台となった近世の琉球王国をわかりやすく解説した新刊、『知れば知るほどおもしろい 琉球王朝のすべて』がついに登場です!
ドラマ「テンペスト」はおかげさまで好評を博していますが、寄せられるご意見のなかには、やはり「沖縄独特の言葉や地名、役職などがわからない」「琉球王国の政治や社会のしくみを詳しく知りたい」というものがありました。江戸時代の時代劇とちがって、琉球の歴史ドラマは馴染みがありません。僕はブログで歴史解説をしてきましたが、やはりまとめて手軽に参照できるようにならないかと考え、このたび出版することになりました。
内容は、首里城のくわしい解説や琉球王府、評定所のしくみや王様、士族、庶民たちの暮らし。薩摩役人や冊封使、朝貢貿易について。神女組織やユタ、文化・芸能などのヒミツなどなど、ドラマ「テンペスト」がこれ1冊で10倍楽しめます。とくに孫寧温(評定所筆者)や多嘉良(銭蔵大屋子)の給料なども公開!ドラマの裏側がわかるので、さらに面白くドラマを見ることができます。もちろん「テンペスト」を知らなくても、近世琉球のことをカンタンに知ることができるので必見です。
アマゾンではすでに予約開始です。発売まではもう少しお待ちくださいね。
| 固定リンク
コメント
あれ、休業中(充電中)だったんじゃなかったでしたっけ?
投稿: 御座候 | 2012年6月19日 (火) 00:24
>御座候さん
これは去年からの継続のお仕事だったので。でもこれでひと段落です。
投稿: とらひこ | 2012年6月19日 (火) 00:57
テンペストいつもワクワクしながらみてました。とらひこさんの解説を読んで、もっと沖縄の歴史の勉強したいと思いました。
ありがとうございましたm(__)m
投稿: honu | 2012年6月25日 (月) 10:50
> honuさん
テンペスト、いつもご視聴いただきありがとうございました!
琉球の歴史は知れば知るほど面白く、奥が深いですよ~。
本土の歴史や文化と同じところや違うところ、いろいろ比較しても楽しめると思います。
これからも沖縄の歴史に興味を持っていただけたらと思います!
投稿: とらひこ | 2012年6月26日 (火) 20:37
とらひこさんに質問です。
昔、『琉球の風』で王様のことを『うしゅがなしーめ』とよんでいましたが、『しゅりてんがなし』との違いを恐れ入りますが、教えてくださいm(__)m
投稿: honu | 2012年9月17日 (月) 00:48
> honuさん
「うしゅがなしーめー(御主加那志前)」はどちらかというと近しい呼び方で、「しゅりてんがなし(首里天加那志)」はもっと畏まったニュアンスだと思います。
王を目の前にして言うなら「御主加那志前」と呼ぶのが適当かと思いますが、『テンペスト』の原作での呼び方がそうだから、ドラマでも採用しています。
投稿: とらひこ | 2012年9月17日 (月) 17:27
とらひこさん、ありがとうございました。
『しゅりてんがなし』の言葉を聞いたとき『とうとがなし』が浮かんだので神様みたいだなぁと思ってましたが、畏まった表現だったんですね(^^)
投稿: honu | 2012年9月17日 (月) 23:14
とらひこさんはじめまして。
ブログ楽しく拝見させて頂きました。
主人の姓が石峰なんですが、(鹿児島出身)祖先が沖縄人と聞いています。石嶺はよく目にしますが、石峰で調べますと王府の寺の和尚や長老が検索されます。
もしかすると、せきほう和尚?
沖縄でいしみね(石峰)という姓名はあるのでしょうか?
教えて頂けたら有難いです。子供達もテンペストを見てから自分のルーツを知り
たがっています。
長々とすみません!
投稿: いしみね | 2012年9月26日 (水) 20:21
>いしみねさん
はじめまして。
お坊さんの名前がそのまま姓になるというのはちょっと聞いたことがありませんので、それではなく、おそらく「石嶺」からきているのではないでしょうか。
石嶺姓なら沖縄にたくさんいますよ。あとは名前の一文字を代々継いでいた場合、そこからご先祖様がわかる場合もあります。
投稿: とらひこ | 2012年10月 1日 (月) 10:08