ハルサーエイカーの意味
沖縄で話題沸騰、大好評のローカル特撮ドラマ「ハルサーエイカー」ですが、その意味がわからないというお話をよく聞きます。
ハルサーとは沖縄の方言で「畑をたがやす人」のことです。
エイカーとはエーカ、沖縄の方言で「親戚、一族」という意味。あと土地の面積を表わす「エーカー」という言葉もかけているそうです。
つまりハルサーエイカーとは、かっこよく言うと「大地に生きる一族」ということですね。
これらはすべて脚本役の山田さんの受け売りですが(笑)
そういうわけで、物語も残り数話。いよいよクライマックスです。これから最高潮に盛り上がっていきそうですね!楽しみに待ちましょう。
訪問ありがとうございます。
応援クリック!お願いします
| 固定リンク
コメント
いつもこちらのコメントに親切にお答え頂き、ありがとうございます。
沖縄の方言で畑を「はる」というのは知ってるので、畑の何かという意味だとは思いましたけど、そんな意味なんですね。
以前に「かりーでーびる」を、「カレーの悪魔」ではなく、「おめでとうございます」の意味だとおっしゃってましたが、「琉神マブヤー」の「ハブデービル」などの「デービル」は、「ございます」の意味の方言と悪魔の「デビル」を掛けたものですよね。
投稿: 大ドラ | 2011年12月18日 (日) 18:24
いつも気になるんですけどね、ドブーはいつもイヤホンで何聞いてるんでしょうか?
沖縄のロックバンド「テツカブト」でしょうか。
まさか新垣結衣じゃないですよね(笑)。
投稿: 琉球松 | 2011年12月19日 (月) 09:55
>大ドラさん
ハブデービルの命名は「うまい!」と思いました。ちなみにマブヤー初期メンバーが公演した「琉球超人パパヤー」には仲座健太さん演じる「ハブ酒デビール」が登場していました(笑)
>琉球松さん
いったいどういう音楽を聴いているんでしょうね。
物語が進むと明らかになるのでしょうか??
投稿: とらひこ | 2011年12月21日 (水) 00:10
ドブーではなくチリーでしたね。ヤツが聞いてるのはたぶん、エンディングテーマ曲をやっている『シベリアンスカンク』の曲でしょうかね。
投稿: 琉球松 | 2011年12月24日 (土) 11:35
>琉球松さん
ドブー消えてしまいましたね。チリーも音楽の内容を明らかにする前にいなくなってしまうのでしょうか…?次回が楽しみですね。
投稿: とらひこ | 2011年12月28日 (水) 20:27