ついに放送!ハルサーエイカー
沖縄テレビにて10月15日にローカルヒーロー(ヒロイン)ドラマ「ハルサーエイカー」がついに放送されました!
あまりにもすごくて感動しました…これ沖縄のローカル番組でしょうか…?
スタッフが沖縄地元なので、沖縄のリアルな美しい風景がふんだんに盛り込まれています。これが地元の強みですね!
ワタクシ上里も「歴史アドバイザー」として参加しています(歴史アドバイザーって何だという突っ込みはナシで…)。次回も非常に楽しみですね。
次回の予告動画もアップされてます。ぜひご覧ください!
あと番組が終わった直後にユーストリームで「裏ハルサーふとぅふとぅエイカー」もお送りしてます。出演者や関係者が登場してやりたい放題の番組なので(笑)、こちらも見てくださいね。僕も毎回見て、たまにつぶやきますので(笑)
訪問ありがとうございます。
応援クリック!お願いします
| 固定リンク
コメント
上里さん
シーサーオーラシェー、最高ですね。ナイスアイディアですよ。
これからの展開が楽しみなんですけどね、なんか「ミルクとサーカ」の説話を連想しますね。
ガラにもなくファンになりそうです。
投稿: 琉球松 | 2011年10月18日 (火) 16:56
・沖縄のリアルな美しい風景
「テンペスト」では聞得大君が、庭のお花を食べていましたけれど、南国情緒たっぷりの琉球華道のようなものは存在したのでしょうか?紅型の柄も、あやめや藤など、かなり日本的なお花が多いのも、気になっていました。
(余談ですが、沖縄だけでなく、中国のお花の愛で方や、盆栽も、イメージつきません)。
投稿: ちょちょ | 2011年10月20日 (木) 12:04
>琉球松さん
あのアイディアはよかったですね。シーサーをおーらすという発想はありませんでした(笑)
>ちょちょさん
琉球では立花なんかは日本本土から入ってますし、盆栽なんかもさかんでした。湧田焼などの鉢植えなんかも作れられていますよ。
また沖縄の珍しい植物は逆に日本では珍重されて薩摩や江戸の将軍などにも献上されています。
投稿: とらひこ | 2011年10月29日 (土) 12:02
盆栽もですか。三国統一以前の戦も日本の鎧兜が使われていたそうで。色々なところで文化の交流があるのですね。
ところで、この間、卑弥呼の特集番組をみましたが、邪馬台国の候補地に、沖縄もばっちり入っていました。海の遺跡が根拠になっているのですかね。。。あの遺跡の謎も、調査が進んで、色々なことがわかるような日がはやくくるといいなと思いました。
ありがとうございました。
投稿: ちょちょ | 2011年11月 5日 (土) 17:11
>ちょちょさん
魏志倭人伝に記載されているルートを忠実にたどると沖縄に行きつくそうですね。おそらくそれが根拠になっているのかもしれませんね。
投稿: とらひこ | 2011年11月 9日 (水) 22:57