« 【ネタバレ】テンペスト解説(10) | トップページ | 琉球の歴史講座! »

2011年9月 6日 (火)

【ネタバレ】テンペスト解説(11)

「テンペスト」のなかでもとくに疑問の多いものについてもお答えします。

そもそも孫寧温(真鶴)は実在するのか?

結論からいうと、実在しません。物語のなかで創作されたフィクションの人物です(そもそも琉球には宦官も存在しませんでした)。しかし、モデルになったとみられる人物はいます。

真相は原作者に聞かないとわかりませんが、おそらくベースになった人物は、牧志朝忠(まきし・ちょうちゅう)でしょう。彼は「テンペスト」の時代と同時期に生きていた人物(1818~1862年)で、王府の通訳(異国通事)、外交官として活躍しました。

彼はヒラの士族でしたが優秀な才能を持ち、中国に留学した後に欧米艦隊との交渉で英語に長けていた安仁屋政輔(あにや・せいほ)から英語を学んで通訳として、来航する欧米列強を相手に活躍しました。ペリーとの交渉も担当しています。

朝忠は薩摩の島津斉彬から注目され、斉彬のバックアップのもとに異例の出世をとげ、ついに評定所(内閣)の表十五人衆に大抜てきされます。しかし斉彬の急死の後に政変が起こって失脚、流刑となります。彼の才能を惜しんだ薩摩が彼の身柄引き渡しを要求し、薩摩へ向かう途中に謎の投身自殺をして45歳の生涯を終えます。

当時の琉球の中では語学や世界情勢にも通じた、ずば抜けた才能を持っている人物でした。もう少し長く生きて王府の政治を動かしていれば、琉球もあるいは変わっていたかもしれません。

なお第一尚氏の末裔である孫氏も実在します(初代・尚思紹王の次男の系譜)。実際には素性を隠すということはせず、すでに周知のものでした。代々の名乗り頭の「嗣」という名前もこの一族が使っていたものです。なので寧温の父の嗣志や兄の嗣勇の名前も、これにもとづいているわけですね。

「カリーデービル」ってどういう意味?

ドラマの第8回で、孫寧温がペリーを日本へ向かわせた後、首里城で多嘉良(藤木勇人)たちが「カリーデービル!」と寧温を迎えますが、この言葉はいったいどういう意味でしょうか。「カレーの悪魔」のことではありません(笑)

「カリー」とは「嘉例(かれい)」、つまり「めでたいこと、縁起のいいこと」を意味し、「デービル」は「~です、~でございます」という意味。「喜ばしい」とか、あるいは「万歳」のようなニュアンスでしょうか?

ちなみに沖縄ではお酒の席で乾杯する時にも「カリー」と言ったりしますね。僕は言葉についてはあまり詳しいわけではないので、今回は方言指導の方がこの言葉を採用しました。

※ランキングボタンご協力、どうもありがとうございましたm(_ _)mこれからも引き続き、訪問の際にはよろしくお願いします!

人気ブログランキングへ
訪問ありがとうございます。
応援クリック!お願いします

|

« 【ネタバレ】テンペスト解説(10) | トップページ | 琉球の歴史講座! »

コメント

はじめまして。
テンペストが始まる少し前からネットなどで自分の先祖の事を調べて
「おおっ!うちの家系は第一尚氏の末裔だったのか!」
と少しばかり喜んでいました。
テンペストの事を知った時は感動しました。
…ところが、「首里城だより」で以下のような信じられない記述を見つけてしまいました。

http://oki-park.jp/shurijo-park/staffblog/2011/08/post-105.html
「実は、首里系の士族には、本当に孫氏という唐名を持った一族は存在していたんです!
でも、当然なのですが、本当の孫氏は、第一尚氏の末裔ではありません。」

いったいどういう事なのでしょう?
首里城がいい加減な情報を流すとも思えませんし…
なんかとても寂しい気持ちになってしまいました。
_| ̄|○

投稿: 嗣○ | 2011年9月 6日 (火) 09:13

>嗣○さん

孫氏は第一尚氏の末裔であることは間違いないですよ!

元祖は尚思紹王の次男からつながる系譜です。

おそらく首里城だよりの言いたかったことは、「直系の子孫ではない」ということだと思います。

ドラマではフィクションとして尚徳王の直系という設定でしたからね。

嗣○さんはちゃんと王の血をひいているので、ご安心を(笑)

投稿: とらひこ | 2011年9月 6日 (火) 09:34

テンペストが再放送されるということで、とても楽しみにしています。

ところで、第一尚氏関連のことで質問させてください。
実は、孫さんのところと同じように、我が家も第一尚氏の末裔と聞いていました。一族みんな幸~という名前で、習氏と言います。でも、うちに限ってそんなことは…と、正直あまり信じていませんでした。

上里さんが、
>実際には素性を隠すということはせず、すでに周知のものでした。
>孫氏は第一尚氏の末裔であることは間違いないですよ!
とおっしゃるのは、なにか記録があるからなのでしょうか?
もし、本当ならびっくりですし、う清明のときに、その記録を親戚に見せてみたいです。

なにかございましたら、教えてください。よろしくお願いします。

投稿: 幸○ | 2012年2月27日 (月) 09:56

>幸○さん
習氏で名乗り頭が「幸」でしたら、確かに第一尚氏の家系です。尚泰久王の四男の家系と言われています。

幸○さんの家系が習氏のどの家系に当たるのかはわかりませんが、那覇市の歴史博物館(パレットくもじにあります)に『習姓家譜』の本家と支流二家の記録がありますから、そちらに行ってコピーすればいいのではないかと思います。

投稿: とらひこ | 2012年2月28日 (火) 15:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【ネタバレ】テンペスト解説(10) | トップページ | 琉球の歴史講座! »