南山王・他魯毎は生きていた!?
南山最後の王に他魯毎という人物がいます。この王は1429年頃に中山の尚巴志によって滅ぼされますが、実は彼は死んでおらず、しかもその後100年、尚真王の時代まで生き続けていたとしたら!?(ナナンダッテー)
その証拠をお見せしましょう。1513年、琉球より東南アジアのジャワに派遣された使節のリストに、こうあります(『歴代宝案』)。
管船直庫、他魯毎
デター他魯毎!やはり彼は生きていた!?不死身の男!
・・・というわけはありません。この他魯毎は南山王ではなく、同名の別人です。「他魯毎」は「他」が姓で「魯毎」が名なのではなく、琉球の名前を漢字で表したものです(こちら参照)。これは「太郎思い(たるもい)」と読みます。同じ頃の1518年、シャム(タイ)へ派遣された人物に「達魯毎」がいますが、これも「太郎思い」の当て字で、こちらは同じ人物である可能性が高いといえます。ちなみに「管船直庫」とは船を護衛する守備隊長のような役割とみられます。
同じく『歴代宝案』には「他魯(太郎。タルー)」や「麻他魯(真太郎。マタルー)」、「寿達魯(四太郎。シタルー)」なども登場します。
そして1609年。島津軍侵攻の情報を中国へ伝えた際、琉球は副将の平田増宗のことを「他魯済」と記しています。これは増宗が「太郎左衛門尉」だからで、「たろうざ」の当て字で「他魯済」と表記したのです。琉球で「他魯」が「太郎」の漢字表記であることはもはや明白です。
三山時代の琉球の人物名ですが、華人以外の名前が【琉球語→漢字の音を当てて表記】というルールで記載されてることはまちがいありません。教科書や概説書の人物読みもそろそろこうした点を考慮する必要があるように思います。
参考文献:『歴代宝案』
| 固定リンク
コメント
他魯毎を中国語でいうと「タルメイ (talumei)」です。
実際の発音は「タ」と「ル」の部分がちょっとだけ音がのびた感じに。
中国語で
麻他魯 は、「マタル(matalu)」。
他魯済は、「タルジー(taluji)」。
寿達魯は、「ショウダル(shoudalu)」。
投稿: コザの猫 | 2010年7月 4日 (日) 23:00
>コザの猫さん
僕は大学時代に語学は中国語を専攻し、台湾に留学していたので読み方は存じています。
ウチナーグチ読みを正確に表現する表音文字がない中国で、なるべく近い音を漢字で当てて表現した結果、このような表記になったのでしょう。なので必ずしもまったく同じ音というわけではなさそうです。
また漢字を当てたのが琉球側からの場合もある点も留意する必要があります。そして読み方が現在の普通話と同じなのかという問題もありますが、ひとまず琉球名であることは間違いないです。
投稿: とらひこ | 2010年7月 4日 (日) 23:37
今日、家内の実家の清明でしたので糸満市のロータリー側にある門中墓に行きました。
車を駐車したら何と目の前に南山王 他魯毎の墓があるのではありませんか。
最初は読み方が解らないので南山王その他、魯毎たちの墓と読み取っていました(笑)
清明が終ってから後に南山王の名前が「他魯毎」と解かり、また門中墓の隣りにあった事で感動していました。
そしていかに知識不足で勉強が足りなかった事に恥じています。
今回、こちらのサイトの記事を見つけて大変参考になりました。
感謝です。
投稿: ショットボーイだす | 2012年5月13日 (日) 17:44
>ショットボーイだすさん
あの他魯毎の墓ですね、僕も最近初めて行きました。
墓の内部は調査されているようですよ。
新聞記事のサイトを以下に紹介しますね。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-86617-storytopic-86.html
投稿: とらひこ | 2012年5月23日 (水) 17:26