琉球・山川港交流400周年イベント
わたくし、とらひこが参加する歴史イベントのお知らせです。
琉球・山川港交流400周年事業イベント
11月28日(土)●14:00~16:00 シンポジウム
会場/山川文化ホール
◎基調講演 /原口泉(鹿児島大学教授)◎パネルディスカッション /
コーディネーター
原口泉(鹿児島大学教授)
パネリスト
安里カツ子(沖縄県副知事)、岡積常治(鹿児島県副知事) 、上里隆史(早稲田大学客員研究員) 、花井恒三氏(奄美のトラさん) 、松下尚明氏(地域史研究家)、永田和人氏(縄文の森をつくろう会)●17:00~20:00 くるま座文化交流
会場/山川文化ホール
◎泡盛、芋焼酎、郷土料理を味わいながらの懇親会(会費 2,000円)
◎ツマベニ少年太鼓、琉球舞踊、奄美島唄 などの芸能交流11月29日(日)
●8:30~9:30 除幕式 (琉球人鎮魂墓碑・琉球人望郷の碑建立事業)
◎多くの琉球人墓があった福元墓地に「鎮魂墓碑」、愛宕山に「望郷の碑」を建立●10:00~12:00 芸能交流
会場/山川文化ホール
◎琉球舞踊、奄美島唄、琉球笠踊り、ツマベニ少年太鼓などの熱演(予定)●13:00~15:00 山川港のまち歩き
集合/山川文化ホール玄関前
◎「いっど、いっが、山川港ボランティアガイドの会」が案内します。参加無料、当日現地で受付
☆参加者募集!!(申込締め切り11月10日)【シンポジウム】
入場料:無料
定員:500名
※両県副知事による新交流宣言
【くるま座文化交流】
入場料: 2,000円
定員:200名
※泡盛、芋焼酎、郷土料理で懇親
【芸能交流】
入場料:無料
定員:500名
※重要無形文化財の琉球舞踊保存会が特別出演・・・事前に申し込まれた方に整理券を発行し、優先的に入場していただきます。
◆琉球・山川港交流400周年事業実行委員会
【事務局】電話 0993-35-2900 FAX 0993-35-2100
くわしくは【こちら】まで!
今年は島津軍の琉球侵攻から400周年。沖縄と鹿児島の間にはさまざまな歴史がありました。今、両者は「交流元年」として新たな歴史を築く時ではないかと思います。今回、僕は若輩ながら沖縄代表パネリストの大役を仰せつかりました。僕の研究分野である「海域史」という視点から両者の広範な交流をお話しできればと考えています。みなさま、ぜひご参加ください。
| 固定リンク
コメント
侵攻を交流とみる歴史観もあるんですね。原口さんの歴史観ですか。イベントの趣旨を読むと侵略というワードが見当たりません。激論してきてくだされ。
投稿: kayano | 2009年10月15日 (木) 15:49
>kayanoさん
侵攻が交流という意味ではなく、今回のシンポは1609年以降の400年という長い時間の中で琉球と山川港(島津氏そのものではない点に注意)がどのような関係を築いてきたのかに注目し、未来に向けて両者の新しい関係を模索するのが趣旨だと思います。それに原口先生の意思でこれらがすべて決まったわけでもないと思います。
僕の報告も1609年そのものの話がメインではありません。侵攻事件の背後にあった民間の交流について話すつもりです。
400周年というと、とかく事件そのものだけが取り上げられてきたきらいがあると思います。何度も同じ趣旨の会合はこれまでやられてきたので、僕個人としてはそれとは一線を画する内容にしたいと考えています。
投稿: とらひこ | 2009年10月15日 (木) 19:05
「侵攻」なのか「侵略」なのかについての議論があるようですが、どう思いますか?
投稿: まえちん | 2009年11月19日 (木) 17:44
>まえちんさん
「侵攻」「侵略」どちらも「invasion」を意味しており、違いを議論することに僕はそれほど意味はないと思っています。
投稿: とらひこ | 2009年11月19日 (木) 17:55