« ターバンが冠に変わる時 | トップページ | 歴史講演会のお知らせ(3/13) »

2009年2月25日 (水)

御物グスク潜入記

2月22日、琉球放送の番組「ウチナー紀聞」の「未来をおこす港町~王国時代の那覇~」に出演させていただきましたが、そのなかで王国時代の宝物庫「御物(おもの)グスク」の初潜入に成功しました!御物グスクは現在、米軍港の敷地内にあり自由に出入りすることができません。今回、特別に米軍の許可を得て敷地内の画像を公開し、その様子を紹介したいと思います。

御物グスクは那覇港湾に浮かぶ小島に築かれたグスクで、アジアとの活発な交易を展開していた琉球王国の時代、中国や東南アジアの宝物がストックされていた場所です。15世紀中頃の様相を描いたとされる『琉球国図』(沖縄県立博物館蔵)には「見物具足(みもの・ぐすく)」に「江南・南蛮の宝物、ここに在り」と記されています(見物グスクは御物グスクの旧名)。ただし、ここは単に倉庫としての機能を持っていただけではなく、那覇行政と貿易業務を兼ねる長官、「御物城御鎖之側(おものぐすく・おさすのそば)」とも深い関わりがあります。この職に就いていた金丸(尚円王)は有名です。ある時期までは、このグスクに那覇行政の役人たちが詰めていたようです。

近世期には一時期火薬庫としても使われていたようですが、やがて建物はなくなり、戦前には高級料亭(風月楼)、戦後は那覇軍港の施設が建てられました。今でも那覇港や明治橋に立つとその姿を見ることができます。

Cimg0450

御物グスクの遠景。クリックで拡大

さて僕ら取材班は垣花側の基地ゲートから入りました。バリケードとショットガンを持つセキュリティガードを通過し(汗)、待っていたのは日本人の女性報道官でした。彼女の案内で御物グスクへ。独立した島だったグスクは埋め立てによって陸地と連結され、また道路の敷設で石積みは半分ほど削り取られていましたが、さいわい北側部分はほぼ残っていました。

Cimg3367

御物グスクのアーチ門。クリックで拡大

入口のアーチ門をくぐろうとすると「落下物危険、立入禁止」の札が。門の上部を見るとヒビが入っています。

Cimg3357

門に掛けられた立入禁止の札。クリックで拡大

石積みは「あいかた積み」と呼ばれる比較的新しい技法で築かれています。グスク内で採取された陶磁器を分類した研究によると、陶磁器の年代は15世紀以降に限定されているといいます。つまり、御物グスクの創建が王国の交易活動が本格化した第一尚氏王朝以降のものであることがうかがえるのです。石積みの編年ともあわせて重要な情報です。ちなみに陶磁器の破片はグスク内でもいくつか見つけることができました。

Cimg3385

Cimg3379

御物グスクの石積み。クリックで拡大

また興味深かったのは、石積みの中でところどころ色のちがう石が見られること(上の画像でも確認できるかと思います)。注意深く観察すると、どうもサンゴ化石のようです。こうした状況は対岸の三重グスクの石積みにも共通します。

Cimg04361

三重グスクの石積み。クリックで拡大

これは海岸付近のグスクを築造する際に、遠くの石切場だけでなく、近くの海岸から使えそうな石を持ってきたことを示しているのではないでしょうか。グスクを築く際に石をどこから持ってくるのかという問題は、これまで解明されていません。そのような謎を解き明かす重要な証拠の一つになるような気がします。

そして非常に気になったのは、石積みのいたるところに樹木が根を張り、場所によってはその根で石積みが崩落していたことです。アーチ門も危険な状態にありますが、このままでは樹木がさらに生長し、残存した石積み全体も崩壊する可能性があります。

Cimg3387

崩落した石積み。クリックで拡大

王国時代の港町であった那覇は沖縄戦で徹底的に破壊され、戦後は街や地形が大きく改変を受け、往時をしのぶのは難しい状況です。そんななか、御物グスクは琉球王国の繁栄した頃の姿をうかがうことのできる貴重な文化遺産なのです。早急に保護・整備を行う必要を感じました。

またそれにあわせて御物グスクの全面発掘調査も行われれば、これまで見たことのないモノが発見され、研究が大きく前進するかもしれません。放送のナレーションでうまいことを言っていましたが(笑)、まさに那覇港の宝庫跡は琉球の歴史研究における可能性の宝庫でもある、ということなんですね。

参考文献:新島奈津子「古琉球における那覇港湾機能―国の港としての那覇港―」(『専修史学』39号)

人気ブログランキングに投票
クリックよろしくお願いします

|

« ターバンが冠に変わる時 | トップページ | 歴史講演会のお知らせ(3/13) »

コメント

22日の番組、
楽しみにしてましたが、
忘れてました


最近、お休みもあまりとれなくて…


でも、今回の記事で
つきでの解説
ありがとうございます


なかなか
足を踏み入れにくい所に
入れてもらえたなんて、
ワクワクしますね

投稿: あまりりす | 2009年2月25日 (水) 21:37

番組、見れずに残念でした。再放送はないんでしょうかね?

せめて写真だけでも現場の雰囲気を感じてもらえればと思います。

投稿: とらひこ | 2009年2月26日 (木) 11:13

こんにちは。
ナレーションでうまいこと言ったディレクターです( ̄ー ̄)ニヤリ

再放送は近々には無理なのですが、
二年後くらいにもしかしたらアルかもしれません。

すみません。

御物グスクの保護や調査が、
何らかのかたちで動くことを切に願っています。

我々もなにかできることがあれば協力したいです。

投稿: shindo | 2009年2月26日 (木) 18:06

 あの小島はやっぱり遺跡だったんですね。小さい頃から不思議に思っていました。いずれ軍港も返還されるでしょうからその時は大手を振って行けますね。

投稿: kuni | 2009年2月26日 (木) 20:47

>shindoさん
このたびはいろいろありがとうございました。

番組がきっかけで整備の話が動けばいいですね。再放送も気長にお待ちしています。

>kuniさん
なかなか入ることができないので、あそこに何があるかわからないですよね。返還された際には港の真ん中に立つ憩いの場になるかもしれませんね。

投稿: とらひこ | 2009年2月26日 (木) 22:57

 対岸の三重城から眺めては「いってみたいなー」と思っていました。いずれ一般にも公開される日が近いかも知れませんね。
 ただ、個人的には容易に見れるものばかりではつまらない気もして一般人が中々近づけない聖域として残しておくのもいいかなと思っています。もちろん学術調査団やそこを崇める人たちは入れるようにすべきと考えますが。
 画像を拝見したとこれではかなり崩壊が進んでいるようですね。早急な修復保存が行われることを望みます。

投稿: 震電 | 2009年3月 1日 (日) 00:56

>震電さん
容易に入れない御物グスクはたしかに神秘感をただよわせてるように思います。軽々と立ち入ることができない御嶽が聖地としての存在感を増しているように。

今残っている石積みも本当にギリギリのところというか、一押しすれば崩れてしまいそうな状態でした。基地内ということで通常の遺跡保護のようにはいかないかもしれませんが、米軍の担当者もそこらへんは認識していて、今後那覇市の文化財担当部署と協力して保護していきたいと話していましたよ。

投稿: とらひこ | 2009年3月 1日 (日) 10:23

もう何年も前に、とらひこ氏と御物グスクの遠景を眺めたのを鮮明に思い出しました。

そうか、内部はこうなっていたのですね。
やはり随分と保存状態が良くない様子。
これは早急に何らかの保全措置が必要だと感じました。
米軍側にも、その辺の認識があるのなら速やかに行動していただきたいものですな。

ところでテレビ出演だったんですね。
御苦労さまでした…。

投稿: ひさし | 2009年3月 1日 (日) 12:08

>ひさしさん
こないだはどうもでした。

米軍もそうですが、那覇市のほうが整備に動くかどうかもカギになってくると思います。

テレビはロケが大変でした。2日かかりました。

投稿: とらひこ | 2009年3月 2日 (月) 21:04

こんばんは。

那覇港や明治橋から眺めるだけの御物グスクですが、思ったより良く残っているんですね。
あのような場所ですからやはり調査なども難しいのでしょうか。
何とか保存して返還されてほしいものです。

投稿: T・ランタ | 2009年3月 2日 (月) 23:27

>T・ランタさん
これはお久しぶりです。

調査に関してですが、那覇市のほうが動くかどうかはまだわかりませんが、米軍基地内とはいえ意外と困難ではないようです。最近、普天間基地のある宜野湾市では基地内の遺跡を発掘したりしていますので。

米軍側は調査・保護に対して歓迎の旨だったので、沖縄側がこれからどう対応するかが問題になってくるのかもしれません。

投稿: とらひこ | 2009年3月 3日 (火) 21:45

はじめまして
米軍は基地機能に影響が無い事柄に関しては比較的寛容なので、紛争が起きない限り大丈夫かと思います。
(黙認耕作地みたいに)

欧米に比べて米国の歴史が浅い事を気にしてなのかこういう発掘調査には敬意を払う様ですので、「アメリカ人のペリー提督も来た琉球の遺跡だ」と言えば、より協力的になるのではないでしょうかw

最近、趣味として戦後の沖縄を調べているのですが、琉球王朝時代と同じく、生きるために大国との様々な外交交渉を行っていて、歴史は繰り返すというか、この島の生きる知恵なんだろうなと感じております。
あと、調べていくと、近年語られている戦後史観が、当事者の回顧録や1次資料の記録と既に違って語られているのには驚きました。
沖縄戦の記録も大事ですが、戦後の民政府時代の記録や聞き取り調査も手遅れになる前に残す必要があるかとおもいます。これほどまでに通貨や制度が変化した時代もないのですから。

蛇足が過ぎましたが、これからも面白い歴史の記事を期待しています。

投稿: snsn | 2009年3月15日 (日) 00:03

>snsnさん
コメントありがとうございます。

戦後の沖縄については僕も非常に重要だと思います。今、とくに懸念しているのが、現在の沖縄が歴史を語る際に「琉球王朝」という断片があまりにもクローズアップされすぎていることです。戦後のあの時代もまた琉球王朝と同じように「歴史」になっていくわけで、そうした意識をもって戦後の記録、また戦後の「史跡」も保存する必要があるように思うのです。琉球政府の立法院を壊したのもそうした歴史意識の無さが招いたことなのではないでしょうか。

ぜひこれからも戦後沖縄の歴史を掘り下げていってください。

投稿: とらひこ | 2009年3月16日 (月) 08:23

ツイート事後承諾のお願いに上がりました
こういう「滅多に立ち入れない」由緒ある史跡のお話は、見ているだけでもワクワクしてきます
是非はともかくお返事の程を

投稿: ばくだん | 2013年12月 4日 (水) 01:39

>ばくだんさん

ご丁寧に恐縮です。
ツイートはとくに許可は必要ありませんので、ご自由にされてください。

御物グスク、基地が返還されていつか誰でも入れる場所になればいいんですけどね。

投稿: とらひこ | 2013年12月 4日 (水) 08:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ターバンが冠に変わる時 | トップページ | 歴史講演会のお知らせ(3/13) »