窪徳忠賞を受賞!
ワタクシ「とらひこ」、このたび第13回窪徳忠琉中関係研究奨励賞を受賞しました!正直、受賞できるとは思いませんでした・・・本当にいただいていいのでしょうか・・・
窪徳忠賞は東大名誉教授で道教研究の大家、窪徳忠先生によって創設された賞で、琉球・中国関係を研究する若手研究者を対象にしています。僕の研究は厳密な意味での琉中関係史ではないのですが、「海域アジア」という新たな視点で読みなおすこと、また海域交流の拠点としての港町に注目することで琉球と中国の関係をより鮮明に浮き彫りにできたと考えています。そうした点を評価いただいたのは嬉しいです。
いちおう僕はマジメな研究もちゃんとやっていまして(笑)、このブログのようにふざけたことばかり書いているわけではないことも少しばかり知っていただけるかと思い、喜んでいます。
このような素晴らしい賞を受賞したわけですが、それにかかわらず、当ブログ「目からウロコ~」はますます皆さまに楽しんでいただけるような内容にすべく頑張りますので(マジメな研究も)、どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
コメント
とらひこさん、
おめでとうございます
新聞をみて、
知りました。
これからも応援してます
新聞に載ってた
)
何に掲載されてますか?
「港湾都市の〜宗教?」
(ごめんなさい、きちんと覚えてなくて
という論文を
読んでみたいのですが、
投稿: あまりりす | 2009年1月17日 (土) 18:34
はじめまして!
そしておめでとうございます!!!!!
投稿: ナナシでナナシ | 2009年1月17日 (土) 19:56
おめでとうございます。今後のさらなるご活躍を楽しみにしております。
投稿: サールー | 2009年1月17日 (土) 19:59
窪徳忠賞受賞おめでとうございます!
タイムスに掲載されているのを見て知りました。
投稿: ヒロコ | 2009年1月17日 (土) 22:12
窪徳忠琉中関係研究奨励賞、受賞おめでとうございます。
とらひこさんのコラムの大ファンです。
ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
投稿: 涙の滴 | 2009年1月18日 (日) 01:19
おめでとうございます。
まじめな方の次回作もご期待申し上げます(笑)。
投稿: かわと | 2009年1月18日 (日) 01:36
>あまりりすさん
さっそくのお祝いの言葉、ありがとうございます。
拙稿「15~17世紀における琉球那覇の海港都市と宗教」は、『史学研究』260号、2008に収録されています。各大学の図書館、また沖縄県立図書館にありますので、よかったら読んでみてください。
>ナナシでナナシさん
はじめまして。わざわざのお祝いコメント、ありがとうございます。
>サールーさん
ありがとうございます。ブログもさらに面白くできるように頑張ります。
>ヒロコさん
ご無沙汰しています。どうもありがとうございます。遅れましたが、ヒロコさんもおきなわ文学賞の入賞、おめでとうございます。
>涙の滴さん
どうもありがとうございます。コラムは新報で月曜連載していますので、明日(19日)掲載予定です。今後ともよろしくお願いします。
>かわとさん
ありがとうございます。マジメなほうの次回作は・・・頑張ります。ほとんどできているのですが、細かいところで手こずっています・・・
投稿: とらひこ | 2009年1月18日 (日) 09:42
受賞おめでとうございます。ブログの方もふざけてるとは全然思っていませんよ。これからもご活躍期待いたします。
投稿: 震電 | 2009年1月18日 (日) 13:24
受章おめでとうございます。
先日、とらひこさんにお世話になったばかりでした。
これからも、どんどん意欲作を書いて下さい。
投稿: 桐野 | 2009年1月18日 (日) 15:24
受賞おめでとうございます。
仕事というのは必ず誰かがみているものだと言われたことがありますが、とらひこさんの仕事もまたいい先輩方がしっかり見ていたわけですね。
ところで、受賞講演はどういったことを話される予定なんですか?
投稿: まようべき人 | 2009年1月18日 (日) 21:24
受賞おめでとうございます! 新春早々、嬉しいニュースですね。とらひこさんの努力にあやかりたいです。
投稿: あゆ | 2009年1月19日 (月) 01:01
>震電さん
そういっていただけるとありがたいです。これからもご期待ください。
>桐野さん
ありがとうございます。桐野さんのコラムも楽しみにしています。
>まようべき人さん
ありがとうございます。受賞講演は、今回評価いただいた拙稿について簡単にまとめようかと考えています。
>あゆさん
ありがとうございます。最近研究はサボりぎみなので、心を入れ替えて頑張ろうと思います。
投稿: とらひこ | 2009年1月19日 (月) 20:17
おめでとうございます。これはすごいなあ。
偉くなってもアタシのこと忘れないでね・・・( T T)
投稿: 茶太郎 | 2009年1月20日 (火) 06:54
おめでとうございます!!
どんどんと飛躍されますように。
投稿: ozeki | 2009年1月20日 (火) 10:12
>茶太郎さん
ありがとうございます。茶太郎さんのインパクトのある人はけして忘れませんよ(笑)
>ozekiさん
わざわざのお祝いの言葉、感謝します。
これからも尾関さんのように新しい状況を作り出す試みを続けていければと思います。
投稿: とらひこ | 2009年1月21日 (水) 00:15
ご無沙汰しております。
以前、ゼミで机を並べておりましたナカニシです。
いやはや、いつの間にやら単著2冊に研究奨励賞とは、お見事です。
私も負けてはいられませんねぇ…。
ちなみに私、近日中に実弾込めた火縄銃をぶっ放せるようになりそうです。
ま、これも研究の一環っちゅうことで。
投稿: ナカニシ大尉 | 2009年1月23日 (金) 16:45
>ナカニシ大尉殿
おお、これはこれは。どうもご無沙汰です。
すみません、最近怪しい本など出したりとふざけたことばかりしています・・・
火縄銃発射ができそうなのですか?しかも空砲ではなく実弾の発射とは!うらやましいです。机の上だけの研究ではなく、歴史の現場を知るのはかなり重要だと思います。
これからもお互い頑張りましょう!
投稿: とらひこ | 2009年1月24日 (土) 10:39
受賞おめでとうございます。
その若さでいよいよ良い研究をされて下さい。
投稿: 與湾 健 | 2010年8月 8日 (日) 13:49
>與湾健さん
ありがとうございます。まだまだ未熟者ですが頑張ります。
投稿: とらひこ | 2010年8月17日 (火) 09:06