« 最新・琉球の歴史(2) | トップページ | 最新・琉球の歴史(3) »

2008年7月20日 (日)

売れてます!

Photo_5_2

とらひこ新刊『誰も見たことのない琉球』、またまた売れ行き好調です!

県内書店ベストセラーランキング(※)では、

◇リウボウブックセンターリブロ: 5位!(7/20)

◇安木屋: 5位!(7/13)

◇BooKSきょうはん松尾店: 3位!(7/13)

◇球陽堂書房サンエー那覇メインプレイス店: 4位!(7/13)

 ※各書店における全書籍の売り上げランキング。

と快進撃を続けています!さらに他の書店でも次々と売れているとの情報が!

これまで誰も見たことのない古琉球の世界をビジュアル化したのが話題を呼んでいるようです。まだご覧になっていない皆さま、書店へ出かけた際にはぜひ一度お手にとってみてください!

↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)

banner

|

« 最新・琉球の歴史(2) | トップページ | 最新・琉球の歴史(3) »

コメント

こんにちは、買いました!

とらひこさんの描かれた絵、分かり易くて上手いですよ、自信を持ってプログにもどんどんのせて下さいね。

で、ちょこっと質問なんですが、琉球士族の唐名、あれも本名と理解してもいいですか?


おまけ、以前喜界島の人が「オバー」って言い方してたけど、喜界の方言にあるのかな。うちでは、「オジー・オバー」と言うと、おじさん・おばさんの意味に取られるのだけど。

投稿: あいだ | 2008年7月21日 (月) 10:51

>あいださん
お買い上げ、まことにありがとうございますm(_ _)m

イラストについてはそう言っていただけると安心です…

士族の唐名は、家系図にはこちらのほうが正式な名前として登録されているので、「本名」と言ってもいいかもしれません。大和名はころころ変わるので、本名とはいえないかもです。ただ江戸時代の日本の武士もそうですが、本名って日常では使わないんですよね(たとえば坂本竜馬の本名は坂本直柔です)。ちょっと事例が違うかもしれませんが。

喜界島の言葉についてはちょっとわかりません…でも最近は本来の方言というより「ウチナーヤマト口」のような標準語とごちゃまぜになっている場合が多いかもしれませんね。

投稿: とらひこ | 2008年7月24日 (木) 00:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 最新・琉球の歴史(2) | トップページ | 最新・琉球の歴史(3) »