喜界島の不思議な墓
奄美諸島の喜界島で、大宰府との関連が指摘される「城久(ぐすく)遺跡群」が発見されたことは前に紹介しましたが(こちら参照)、今も調査は継続中で、さまざまな新事実が明らかになってきているようです。今回はそのなかのお墓について紹介したいと思います。
城久遺跡群は喜界島中央の段丘上に立地している8つの遺跡の総称で、全体で13万平方メートルという広大な面積をもっています(ちなみに首里城の面積は4万7000平方メートル)。9世紀から14世紀頃まで使われたようで、100棟以上の建物跡や本土産の土器、中国陶磁器などの外来のモノが多数見つかっています。南西諸島では類を見ない大規模な遺跡です。
遺跡からは11~12世紀頃のものとみられる火葬や土葬された墓がたくさん発見されたことも注目を集めています。これらの墓で特徴的なのは、通常のやり方とはことなる不思議な葬られ方をしていること。土葬した墓を一度掘り返して、白骨化した遺体をさらに火葬してから木製容器などに入れ、土に埋め戻しているのです。このような埋葬方法は中世の日本ではまず見当たらず、本土の影響を受けた墓とは考えにくいようです。また副葬品として徳之島産の硬質土器(カムィヤキ)の壷などが置かれる場合があります。
沖縄で一般的な葬り方といえば、遺体を一定期間放置して白骨化させ、それを洗骨して葬る「風葬」です。城久遺跡群の葬り方も、一度白骨化させるという点では風葬と共通していますが、風化させるために土に埋めることと、骨だけを焼いて再び土葬するのは全くちがったやり方です。しかし、例えば奄美大島の宇宿貝塚で出土した骨(10世紀頃)にみられるように、九州から南西諸島にかけて若干の事例は確認できるので、まったくの未知の方法というわけではないようです。これらの埋葬の例と城久遺跡群との関連ははっきりわかりません。
実は沖縄でも、浦添ようどれの石棺内から風葬の骨とともに火葬された骨が見つかっていて、仏教文化の影響も指摘されていますが、もしかしたら喜界島の墓のように、白骨化した後に火葬にしてから安置した可能性もあります。いずれにせよ、これらの埋葬法は後世に広がることなく、一時的なもので終ったようです。とくにヤマトとの関連で注目される喜界島の城久遺跡群ですが、それだけではない要素も持っていることを、この事例は示しているように思います。
参考文献:澄田直敏・野崎拓司「喜界島城久遺跡群」、狭川真一「城久遺跡群の中世墓」(池田榮史編『古代中世の境界領域―キガイガシマの世界』)
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
とらひこさん:
こんにちは!
城久遺跡群に中国の貨幣(例えば 開元通宝)がありますか?
南西諸島:この名前は1877年のイギリスの海図から来ます,最初は八重山群島、宮古群島と琉球本島群島だけを含んで、大島群島を含みません。
投稿: 瀛洲 | 2008年5月26日 (月) 23:14
>瀛洲さん
城久遺跡群の報告書はまだ出ていないので、貨幣についてはどのようなものが出土しているかまだわかりません。ただ参考文献によると「崇寧重宝」1点が出土しているとのことです。
南西諸島についてのご教示ありがとうございます。ただし本記事中の「南西諸島」の呼称は現在使用されている言葉で、奄美諸島も含みます。
投稿: とらひこ | 2008年5月28日 (水) 20:40
ありがとうございます
宮古家譜39冊、八重山家譜110冊、久米島家譜8冊がいつ出版するを教えて下さい
投稿: 瀛洲 | 2008年5月28日 (水) 21:25
>瀛洲さん
家譜の資料編を出していた『那覇市史』は全て刊行が終わりましたから、それらの出版の見通しはおそらくないはずです。各市町村で部分的にはあるかもしれません。
投稿: とらひこ | 2008年6月 2日 (月) 00:16
喜界島だけに奇怪な墓ですね
投稿: 御座候 | 2008年6月 9日 (月) 11:29
>御座候さん
ああ、それをタイトルにすればよかったですね。
投稿: とらひこ | 2008年6月 9日 (月) 19:44
サンゴでできた島のため、石灰質が多い土なので埋まった骨はいつまでも残ります。
火葬場が無かった時代は別の場所に埋め、掘り返して骨を燃やして量を調節してました。
また、埋める時に完全密封した酒瓶もいれ、掘り返す時の楽しみにもしてたようです。
火葬場は戦後にできた物だと思います。
投稿: きねん | 2010年1月 8日 (金) 05:29
>きねんさん
情報ありがとうございます。喜界島の自然環境もこうした埋葬方法に影響を与えたことが考えられますね。
投稿: とらひこ | 2010年1月 8日 (金) 15:45
大ウフ遺跡から,北宋および模鋳銭が出ていますよ。
以下,南日本新聞からの引用です。
中国・北宋時代(960~1127年)の銅貨など古銭6枚が出土した。重なった状態で埋まっており、近くから牛2頭の頭骨も見つかったことから、同町教育委員会は「何らかの祭祀(さいし)に使われたのでは」としている。
古銭は「元豊通寶」「至道元寶」など6種類で~6月の発掘調査で直径約25センチ、深さ約15センチの穴の上部から、立てて並べた状態で見つかった。「至道元寶」など2枚は国内で中国銭を模して作られた模鋳銭だという。同じ穴にあった炭化物や約1メートル離れた方形の穴から出た青磁の年代などから、14世紀初めから半ばにかけて埋められたとみられる。
投稿: shimanchu | 2010年1月11日 (月) 10:52
>shimanchuさん
ご教示ありがとうございます。貨幣が見つかっているだけでなく、それが祭祀に使用されている点が興味深いですね。北宋銭である点も面白いです。
投稿: とらひこ | 2010年1月11日 (月) 23:12