海港都市シンポのお知らせ
またまたシンポジウムのお知らせです。ワタクシ「とらひこ」が報告します。少々専門的な集まりですが、お近くで興味のある方、是非お越しください。今回のシンポのキーワードは「港町のなかの宗教」です。最新の琉球史研究を紹介したいと思います。
2007年度 広島史学研究会大会プログラム
10月27日(土)
シンポジウム(13時00分~17時30分) 広島大学大学院文学研究科リテラ(B204教室)
テーマ「中・近世期の港湾都市と海域世界のネットワーク-海・都市・宗教-」
「戦国大名領国の国際性と海洋性」
鹿毛敏夫(新居浜工業高等専門学校)
「15~17世紀における琉球那覇の海港都市と宗教」
上里隆史(法政大学沖縄文化研究所)
「近世初頭の東地中海-オスマン帝国とエジプト海港社会-」
堀井優(広島修道大学)
ディスカッサント
深沢克己(東京大学) 本多博之(広島大学)
議長団
井内太郎(広島大学) 岡 元司(広島大学)
※なお、本年度シンポジウムは、文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-」海域分野との共催でおこなわれます。
(シンポジウムの詳しい内容はこちら)
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
引っ張りだこですね♪
投稿: 御座候 | 2007年10月23日 (火) 11:13
>御座候さん
たまたまやった研究テーマが流行りに乗ったということかもしれないので・・・1発屋にならないように頑張ります。
投稿: とらひこ | 2007年10月25日 (木) 08:17
これニンプロの一環なんですね。じゃあ、うちの大将とかも聞きに行ったんでしょうか?
投稿: 御座候 | 2007年10月28日 (日) 17:24
>御座候さん
いえ、大将先生は参加されていませんでした。他のお仕事も忙しいのではないでしょうか。
今回参加されたディスカッサントの先生は科研のシンポ続きでここ2ヶ月ぐらい土日は休みでないそうです。大学の先生はどこも同じような感じじゃないでしょうか・・・
投稿: とらひこ | 2007年10月29日 (月) 07:22
売れっ子のとらひこ先生も、休日などあってなきが如しの忙しさなのでは?
投稿: 御座候 | 2007年10月31日 (水) 00:53
>御座候さん
売れっ子というわけではありませんが、そこそこ忙しいでしょうか。
投稿: とらひこ | 2007年10月31日 (水) 08:59