赤瓦カッコワルイ
赤瓦(あかがわら)は沖縄の伝統的な瓦で、首里城や古い民家などの歴史的な建物に使われています。現在でも「琉球的」な雰囲気を出すために、積極的に現代建築に採用されていますね。
この赤瓦に関して、最近首里城の発掘調査でおもしろいモノが発見されました。首里城の大奥に当たる御内原(おうちばる)という地点から、なんと黒く塗られた赤瓦がいくつも見つかったのです。これは単に泥がついて黒く汚れていたのではなく、マンガンという黒色の鉱物がうわぐすり(釉)として塗られています。つまり、赤瓦をわざと黒くしているのです。
これらの黒い赤瓦(?)は地層がかく乱された層から見つかっているので、いつの時代のものかははっきりわかりません。しかし赤瓦ができた歴史を考えてみると、この謎に対してある想定が可能です。
なぜ赤瓦をわざわざ黒く塗ったのか?それは当時の人が赤瓦を「カッコ悪い」と感じていたからではないかと考えられるのです。琉球にはもともと赤瓦は存在していませんでした。高麗系瓦やヤマト系瓦など灰色や黒色の瓦しかなく、瓦自体もそれほど一般的ではなかったのです。近世(江戸時代)以前は首里城の正殿は瓦ぶきではなく、ヤマト風の板ぶき屋根でした。
それが近世の18世紀頃になると、琉球でも瓦ぶきの建物がどんどん造られていきます。瓦を大量生産しなくてはならなくなり、手間ひまをかけて製造することができなくなります。その結果、丁寧に焼いて造られる灰色や黒色の瓦ではなく、コストのかからない赤瓦がたくさん造られたのです。つまり赤瓦は最初からそれを造ろうとして生まれたのではなく、粗製乱造の結果、生まれたものだったわけです。
現代の私たちは赤瓦を誇りある「琉球伝統」の美しい瓦だと考えますが、登場した当初、琉球の人々には非常に不恰好で粗悪なものに見えたにちがいありません。なにしろ灰色・黒色の瓦しかそれまで存在していなかったわけですから。
そこで困った人々はどうしたかというと、赤瓦をわざと黒く塗って、当時の人たちが考える「本来の瓦」のように見せかけたのではないかと考えられるのです。やがて赤瓦は普及していき、黒く塗られることもなくなって琉球の風景のなかに溶け込んでいきました。黒瓦よりも赤瓦が一般的になり、カッコ悪いと感じる人がいなくなっていったわけです。
【画像】は喜名番所(読谷村)の黒瓦。多数の黒瓦が出土した発掘調査をもとに復元された。かつての「琉球伝統」瓦建物の姿をしのぶことができる。(クリックで拡大)
※マンガン釉の赤瓦については、沖縄県立埋蔵文化財センターの山本正昭さんよりご教示いただきました。ありがとうございました。
参考文献:沖縄県立埋蔵文化財センター編『首里城跡-御内原西地区発掘調査報告書-』
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
沖縄の屋根が赤瓦なのは、沖縄地域にある
土が、そういう土だからでは?
赤土ってヤツね。
それが、みっともないとは知らなかった。
今は単にノスタルジーっぽさと、美しさが感じられるんですがね。
昔住んでいた古い家は赤瓦でしたが、黒ずんでました。
単に古くなったせいかと思ったけど・・・
もしかして???
投稿: MU@沖縄 | 2007年10月 8日 (月) 10:04
「伝統」は歴史的に形成されることを示す好個の事例ですね。
投稿: 御座候 | 2007年10月 8日 (月) 16:11
>MU@沖縄さん
瓦の色の違いは原料の土ではなく、焼き加減の違いで変わるみたいです。
お家の瓦はもしかして赤瓦でもしっかり焼いたやつだったかも?しれませんね。
>御座候さん
そうですね。歴史的に形成された「伝統」が、太古より連綿と続いていると多くに人に認識されるあり方もまた興味深いです。
投稿: とらひこ | 2007年10月10日 (水) 07:06
始めてコメントします。
プロフィールの昔琉球サムレー風がナイスですね。
赤瓦の赤は酸化鉄の色だと思います。鉄分の多い赤土を酸素の多い環境で酸化焼成すると赤っぽくなります。
酸素を少なく蒸し焼きにしますと、酸素の少ないより鉄の本来の色に近い灰黒色になります。
ヨーロッパではラテン地方、アメリカでは西海岸、アジアではインドネシアなどでやはり赤瓦ですよね。
赤瓦は暖かい地方に多いですし、インドネシアが特に沖縄の赤瓦に似ており、その影響が強いとか思います。
ワンの祖父母の田舎の徳之島では、ヤマトの影響で灰黒色の瓦が多いです。
逆にかっこ悪いなあ、赤瓦が風景に溶け込むのになあ、とがっかり思ってます。
やしが喜名の番所。黒瓦のかっこいいですね。(^^)
投稿: 七転び八起き‘琉’ | 2007年10月13日 (土) 22:51
>七転び八起き‘琉’さん
ご教示ありがとうございました。ちょっと調べてみましたが還元焼成と酸化焼成の違いなんですね。
徳之島は赤瓦ないんですか。でも灰黒でも悪くないと思いますよ。
実際に沖縄の風土と赤瓦はマッチしてますね。黒から赤に変わる時の琉球人も「赤瓦って意外と沖縄に合うかも」と思ったことが普及を促したかもしれませんね。
投稿: とらひこ | 2007年10月15日 (月) 20:59