講演会、無事終了
6月2日の講演会、無事に終了しました。
なんと200名を超える方々が参加し、急きょ追加の席を設けることに。会場は超満員!大盛況のうちに終わりました。ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。
質疑応答も活発に行われ、とても熱心な方々が質問されていました。ちゃんと答えられたかわかりませんが、少しでも何かの参考になっていればと思います。
実は「500年前の沖縄移住ブーム」の講演内容は本土の学会などで何度も話していましたが、沖縄県内では1度もその機会がありませんでした。今回の講演会が沖縄では初めてです。本邦初公開、というやつでしょうか。参加された方々はちょっぴりお得だったかもしれません。
今回に限らず、これから沖縄でどんどん発表の場をつくっていければと考えています。沖縄歴史の「目からウロコ」な話をお届けしますので、皆さまどうぞよろしくお願いします(講演・執筆依頼も大歓迎です!)。
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
講演会に行きたかったのですが、
仕事がズレこんで行けませんでした(> <)
お話された内容は公開していただけるのでしょうか?
また、次回の予定が決まったらアナウンスください。
次こそは出席したいです。よろしくお願いします!
投稿: ヒトミ | 2007年6月 4日 (月) 12:23
>ヒトミさん
それは残念でした。今回の講演内容はブログで紹介するには煩雑になってしまうので、一部分を少しずつということになってしまいそうです。すいません。
しかし講演会はまたこれからもやる予定なので、その際に是非よろしくお願いします。
投稿: とらひこ | 2007年6月 4日 (月) 21:40
ネットから県二紙での連載があればいいですね。きっと、三司官高良氏世代からとらひこ世代へのいい意味での歴史観なり研究成果が享受できると思います。経済や政治ではなく文化がこれからの社会を活性化する大きな要因になることを願ってやみません。
投稿: アカギ | 2007年6月 4日 (月) 23:23
>アカギさん
講演の後、いちおうタイムスさんからお声はかかりました。近日中に新聞に掲載されるかと思います。
若い世代の研究者は僕だけではなく、実は熱心に研究されている人がたくさんいます。今後、彼らが続々と表舞台に登場して、琉球・沖縄史研究がさらに活発になると思います。ご期待ください。
投稿: とらひこ | 2007年6月 5日 (火) 23:04