沖縄で豚をよく食べるのはなぜ?
代表的な沖縄料理の食材に豚肉があります。最近では「あぐー」などのブランドで全国で知られるようになりましたね。豚肉なしでは成り立たないほど沖縄料理に定着しているこの食文化、いつ頃からはじまったものなのでしょうか。
実は、豚肉はもともと沖縄の食文化ではメインの食材ではありませんでした。かつての沖縄でもっともよく好まれ、食べられていた肉は…なんと牛肉!かつて琉球料理の代表的な食材といえば豚肉(ポーク)ではなく、牛肉(ビーフ)だったのです。
沖縄は本土とはちがい、肉食をタブーとする文化は育ちませんでしたから、豚や牛だけでなく、山羊や馬、イノシシやジュゴンまで食べていました。その肉のなかでも牛肉は最上級の食材として位置付けられ、村々では冠婚葬祭にごちそうとして出されていただけでなく、牛皮も貢納品として王府に納められていました。
この「伝統的」な琉球牛肉料理は、ある時期をさかいにほとんど無くなり、かわって豚肉メインの料理へと変わっていきます。それはなぜか。実はこの変化は、沖縄の歴史的な展開と密接に関わっていました。
牛は食用のみの目的で飼育されていたのではなく、田畑を耕す農耕用としても使われていました。近世(江戸時代)に入り、羽地朝秀の構造改革が行われてから、行事の際に牛をつぶして食べることを一切禁止されてしまいます。王府の農業振興策で農耕に役立つ牛が食べれなくなったのです。
さらに豚肉食が普及した直接の原因が、中国の使節団(冊封使節)が滞在する際の食料調達にあります。琉球に滞在する中国人たちの食料には大量の豚肉が必要でした。使節団は総勢400人あまり、長い時には250日間も沖縄に滞在しました。彼らの食料として、1日に20頭の豚を消費したといいます。250日間では何と5000頭です。
琉球ではこのぼう大な数の豚を調達することができず、奄美地域から緊急輸入して何とかやりくりしているような状態でした。そこで1713年、王府は中国使節団の来琉に備えて豚の増産に乗り出し、各地の村々に豚の飼育を強制的に行なわせたのです。同時期に沖縄各地に飼料として使えるサツマイモが普及したことも、豚の飼育を加速させる助けとなったようです。
こうして琉球の各地に豚の飼育が広まり、現在にいたる沖縄の豚肉料理が定着することになります。沖縄で豚肉をよく食べる習慣は自然発生的に生まれたのではなく、近世琉球の改革の過程で「上」から強制的に導入されたものだったのです。
とはいえ、琉球の庶民たちは豚肉をとても気に入ったようで、年に数度の楽しみであった豚肉が王府の養豚の制限で食べれなくなった時、「豚肉を食わせろ!」と各地の百姓5000人が抗議のために畑仕事を止めるストライキを行なったといいます。きっかけはどうであれ、豚肉は沖縄になくてはならない食材となっていったわけですね。
参考文献:金城須美子「沖縄の食文化-料理文化の特徴と系譜」(比嘉政夫編『環中国海の民俗と文化1』)
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
シャンリー、いつの間にとらひこに・・・
美野の手下、の奈緒です、お久しゅうございます。
今日朝刊に本の紹介が載っていて、まさに目からうろこ。
ますますのご活躍お祈りします。
VIVA豚肉生活。
投稿: なお | 2007年4月 9日 (月) 02:51
>なおさん
お久しぶりです。ETV出演、おめでとうございます。ちゃんと見てました。本、よかったら買ってくださいませ。
投稿: とらひこ | 2007年4月10日 (火) 07:47
先日はサインと「さいおん」イラストをありがとうございました。
今回の記事、『独物語』の解説に使わせていただきます(笑)
投稿: 茶太郎 | 2007年4月10日 (火) 23:09
>茶太郎さん
そういえばこの豚の話、蔡温と関係していましたね。詳しい解説、楽しみにしています。
投稿: とらひこ | 2007年4月12日 (木) 22:19