奄美に古代日本の拠点発見?(3)
しかし、琉球諸島におけるヤマト勢力の拡大はここまででした。15世紀(室町時代頃)になると沖縄島で「琉球王国」が成立し、北に勢力を伸ばしてきたのです。琉球王国は明朝をはじめとしたアジア諸国との国際関係を築いて強大化していました。琉球はそれまでヤマトの勢力下にあった奄美地域へ軍事侵攻して、彼らの領域を次第に九州のほうへ押し戻していきます。
琉球の征服戦争で奄美の島々は次々と王国の支配下に入り、1450年には薩摩半島の南にある臥蛇(がじゃ)島まで領域を拡大します。この島は琉球・薩摩の両方に属していました。明確な国境線を持たないグレーゾーンとしての「境界」の性格をよく表しています。このように琉球王国の領域はヤマトの種子島・屋久島をうかがうほどの場所まで到達したのです【画像・クリックで拡大】。
ところが奄美地域のなかでも、最後まで琉球王国の支配を拒み続けた島がありました。それが喜界島です。琉球は王弟(おそらく布里)が軍隊を率いて喜界島を攻撃しますが成功せず、以降も喜界島は十数年にわたって琉球王国の侵攻を阻止し続けるのです。琉球はついに国王の尚徳が自ら大軍を出動させ、1466年にようやく喜界島を征服します。こうして奄美諸島の全域は「琉球」となります。対するヤマト勢力は奄美の奪還をめざしてしばしば攻撃してきたようです。1493年の日本商人による朝鮮王朝への報告では、日本の武装兵が奄美を奪うために侵入し、琉球側は多くの戦死者を出したものの大勝利を収めたとあります。
それにしても、琉球はなぜ喜界島を侵攻することにこだわっていたのか?また、なぜ喜界島があれだけ頑強に抵抗できたのか?…この答えを探るヒントが、今回紹介した城久遺跡群の存在とヤマト勢力の支配拠点「キカイガシマ」にあるのではないでしょうか。古代以来、奄美地域の政治的な中心地が喜界島にあった。その最重要拠点を落としてはじめて奄美地域を完全な支配下におくことができると琉球は考えていたように思います。そして喜界島は奄美のなかでもっともヤマトとの強い関係を持ち、彼らの支援を得ていたからこそ、たび重なる琉球の侵攻を退けることができたのではないでしょうか。
喜界島をふくむ奄美諸島は現在、鹿児島県に属していますが、薩摩藩に征服されるまでは「琉球王国」の一部でもありました。一般に“琉球の歴史”と言った場合、それはあくまでも沖縄島が中心であり、奄美や先島地域はあくまでも「辺境」としての位置づけしか与えられていないように思います。しかし、それは一面的な見方です。
奄美諸島の歴史を見てわかるのは、「琉球」ははじめから定まったカタチをしていたのではなく、また全体が均質な文化圏でもなかったことです。奄美諸島の社会は様々な経緯をたどって「琉球」になり、そして「沖縄県」ではない現在の姿があるのです。
これまで沖縄は“ヤマト中心史観”に対して異議を申し立て、自らの「琉球」の歴史を復権させる試みを続けてきました。しかし、当の批判者である沖縄自身が実は“沖縄島中心史観”におちいっていた面があったのではないでしょうか。奄美諸島の歴史はこのような考えを見直す、ひとつのキッカケを与えてくれるように思います。
参考文献:石上英一「琉球の奄美諸島統治の諸段階」(『歴史評論』603号)
↓ランキング投票よろしくお願いします(緑のボタンをクリック)
| 固定リンク
コメント
とらひこさん、こんばんは喜界島が最後まで抵抗していたいう事は聞いてましたが、ヤマトの影響が強いということは、武器や兵力がヤマト仕込でヤマトの人達が戦略を立てて地元民を指揮していたのかなと、想像してます、歴史を紐解くって、楽しいです、また拝見させて頂きます、楽しみにしてます。
投稿: 島坊 | 2006年9月27日 (水) 23:16
高良倉吉氏が「沖縄県民の奄美への関心の低さ」を批判されていましたが、やはり今もそういう状況は続いているのでしょうか。沖縄と奄美の交流が進展していくことを望みます。
投稿: 御座候 | 2006年9月29日 (金) 22:08
>島坊さん
喜界島の抵抗にヤマト勢力が関わっていたとすれば、当然ヤマト式の武装や戦闘をしたでしょうね。今回の新しい発見と、これまでの喜界島に残る伝承を重ね合わせてみると、もしかしたら新しい発見があるかもしれません。
これからも奄美のことを取上げていきたいと思っていますので、またいらしてくださいね。
>御座候さん
残念ながら、沖縄県民は奄美にとても関心があるとはいえないと思います。しかし、今回の遺跡発見で、沖縄の目が一気に奄美に向いたことは確実でしょうね。これからの展開に期待したいところです。
投稿: とらひこ | 2006年10月 1日 (日) 13:34
奄美では温厚と言われる喜界島の人々がなぜ,頑強に琉球に抵抗していたのか不思議でしょうがなかったのですが,その主要な要因が記事の内容にあるように思います。ただし,喜界島は奄美大島や徳之島以上に沖縄的な方言を使います。今帰仁等沖縄北部とは7割程度は方言も共通すると思います。共通国家としての琉球に入っていたのは150年程度ですから,それまで大和的で,わずか150年程度で急激に琉球化したとは考えられません。同一的な文化や伝統をもつ現地民「琉球人」が少なくとも海岸側に存在し(奄美的・沖縄的な遺跡は海岸側に集中します。今でも伝統的に海側に集落は存在します。),高地側に大和人もしくは,大和と交易等で利益を共有する現地の権力者が存在したということだと考えています。大きな謎として,なぜ喜界島及び奄美大島から沖縄まで,同一的な文化・伝統を共有する世界が存在するのか。琉球国家として奄美・沖縄が一体であったのは長い期間ではありせんから,それ以前から奄美・沖縄は同質的であったと考えられます。言語学的には,奈良期7c~8c頃に原日本語から分離と言われますね。その頃,原琉球人が本土から琉球孤(奄美~沖縄)に大移動,現地民と融合した?!ということでしょうか。何がしか,手がかりが今後見つからないか,興味があります。どう思われますか。
投稿: キャーッチュ | 2007年2月 9日 (金) 20:50
>キャーッチュさん
詳細なご意見、ありがとうございます。喜界島の方ですよね?僕は奄美研究の専門家ではありませんし、喜界島の現地の詳しい事情もわからないのですが、論文などを読んで知っている範囲で僕の想定をお答えしたいと思います。
記事でも少し書きましたが、この当時の国境というのは現在のような明確な国境線というもので自己と他者が区切られていたのではなく、奄美地域はどちらの側にも属している(あるいはしない)というような、曖昧なグレーゾーンとしての性格を帯びていたと考えられています。
喜界島も12世紀頃には現在の琉球文化圏と呼ばれるまとまりに入っていたことは考古学の出土遺物などで明らかです。ですから、おっしゃるように、琉球王国の統治下に入る以前にも、喜界島では大和人と琉球文化圏の人々がある程度地域を分けて同居して存在している形態も想定できると思います。
沖縄地域と文化的一体感を持ちながらも、北からのヤマト勢力との関係も強く持つ、という形態があってもこの時代は不思議ではありません。それは前近代の国境地帯における一般的な姿だと思います。
言語的には7、8世紀頃の分化と言われていますが、現在の考古学研究では、12,3世紀頃に北からの大規模なヒトの移動があったことがわかっています。この数百年のギャップをどう解釈するのか。今後の研究の課題だと思います。
ところで、喜界島ではあさって各地から専門家たちが集まって喜界島のシンポジウムを開催するようですね。城久遺跡群の発見をはじめとして、今喜界島は奄美・琉球史研究のみならず日本史研究にとってもホットな話題です。もし時間があるのでしたら参加されてみてはどうでしょうか。たぶんキャーッチュさんの疑問に歴史学の第一線で活躍されている先生方が答えてくれると思いますよ。
投稿: とらひこ | 2007年2月 9日 (金) 23:30
>現在の考古学研究では、12,3世紀頃に北からの大規模なヒトの移動があったことがわかっています。この数百年のギャップをどう解釈するのか。今後の研究の課題だと思います。
12,3世紀頃の大移動,そうなんですか。浅薄な知識で知りませんでした。奄美・沖縄共通の創世神アマミキョ,シニレク(沖縄では・・・略)は島の北端と地域的な関係性がありそうですから,そのあたりも重要なポイントかもしれませんね。
>喜界島のシンポジウムを開催するようですね。
実は,在住でないのでいけないのですよね。仕事上も。
残念ですが。
琉球王国成立以前の謎の時代(奄美ではアマン世・アジ世)が形を現し始めた感じで,わくわくしています。
このホームページに掲載されている酒や童名の話など,奄美も同じなので,その経緯など知ることができて,本当に楽しく読ませていただいています。同じ琉球弧の人としての愛着がわいてきますね。今後とも度々のぞきにきます。
投稿: キャーッチュ | 2007年2月10日 (土) 11:22
>キャーッチュさん
琉球諸島へのヒトの移動に関しては、安里進・土肥直美『沖縄人はどこから来たか」(ボーダーインク)が参考になると思います。今も研究は進んでいるので、次々と新しい発見が出てくるはずです。その際には、またここで紹介したいと思っています。
それと奄美の歴史についても、まだまだおもしろい話がたくさんあります。それも紹介する予定なので、是非当ブログにお越しください。
投稿: とらひこ | 2007年2月11日 (日) 19:46