« “世界遺産”中城に嘆く | トップページ | 沖縄にいた?トラとサル »

2005年10月29日 (土)

卵で洗髪!王様シャンプー

お妃さまの選び方で、かつて首里城内で行われていた儀礼・風習についてお話しましたが、ほかにも面白い王様のプライベートを紹介しましょう。

首里城の王様はどのようにお風呂に入っていたのでしょうか。伝承によれば、場所は不明ながら首里城にもちゃんとお風呂があったそうです。風呂場は6畳ほどの広さで、内部には厚さ1寸5分(5センチほど)の板張りの浴槽がありました。お湯は別の場所で沸かされ、わざわざ浴室まで運ばれてきたそうです。

王様の入浴は夕方で、白木綿の浴衣を着たまま入りました。2人の近習たちが浴衣のそでやえり口から手を入れてゴシゴシ洗ったそうです。王様ともなると自分の体も臣下に洗わせていたんですね。入浴を終えると、濡れた浴衣姿のままで居室のある二階殿に戻り着替えて、その後夕食をとったということです。濡れたままで風呂から移動するなんて、冬は寒そうです。風邪をひかなかったのでしょうか。

洗髪は入浴とは別に行われました。シャンプーは何と卵の白身。王様の髪に卵の白身をたっぷりと塗りたくり、その後濡れた手ぬぐいで何回も卵白のヌメリをふきます。そして乾いた手ぬぐいでふいた後、髪を結いなおしたといいます。手ぬぐいでふいても卵のヌメリはとれず、髪を整える髪油は必要なかったといいますが、王様の髪はいつもベタベタで生臭かったわけですね。この卵洗髪、特別に珍しいわけではなく、今でも卵の白身でヘアパックをすることがあるそうです。王様の洗髪も髪のケアにはいいかもしれませんが、そのまま洗い流さないというのはちょっと…

ちなみに卵の黄身の部分は捨てることはなく近習が食べていたそうです。役得かもしれませんが、洗髪のたびに卵の黄身を何個も食わされていてはさすがに飽きたかもしれません。

参考文献:真栄平房敬『首里城物語』

※ランキング投票よろしくお願いします(下をクリック)

banner

|

« “世界遺産”中城に嘆く | トップページ | 沖縄にいた?トラとサル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 卵で洗髪!王様シャンプー:

« “世界遺産”中城に嘆く | トップページ | 沖縄にいた?トラとサル »