なんでも3つ
三国志・徳川御三家・維新三傑・キリスト教三位一体説…歴史には数字の「3」のつく言葉がよく登場します。今回は琉球の数をめぐる問題について考えてみましょう。
江戸時代以前の琉球(古琉球)では、何でも3つに分けることが好まれていたようです。例えば琉球国政の最高執行責任者は「三司官(さんしかん)」といいますが、これは3人の大臣です。琉球語では「世あすたべ」と称し、「国政を担当する長老たち」を意味します。琉球は3人の集団指導体制だったわけです。
琉球王府の行政組織も3つに分けられていました。それぞれの行政チームは「番」と呼ばれ、この3つの番が交替で3日を単位に出勤するしくみになっていました。例えばある番に所属している役人は、自分の担当の日に首里城へ出勤して終日勤務(番日)、次の日は半日勤務(番半)で、次の日はお休み。これを繰り返します。3日のうち1日半働くだけでいいなんて、何ともうらやましい話ですね。
琉球王国の都である首里を中心とした地域も真和志(まわし)間切、西原間切、南風原(はえばる)間切、と3分割されていました。近世にはとくに首里城近辺の3地域を「三平等(みひら)」と呼ぶようになっていきます。
琉球の公的な祭祀・儀礼をつかさどる神女(ノロ)組織も3分割されていました。トップの「聞得大君(きこえおおきみ)」の下には「三平等(みひら)の大あむしられ」と呼ばれる3人の高級神女がいて、その3人のノロの下に各地のノロが所属していました。
田畑から収穫された穀物も3分割されていたようです。近世では土地で収穫された米などを、国王への年貢、その土地の領主(地頭)の年貢、残りをその土地を耕していた百姓、というふうに配分していました。この3配分の方法は古琉球にさかのぼると言われています。
そういえば琉球王家の紋も「左三つ巴(ヒジャイグムン)」でしたね。3つの巴。これは一体、何を意味しているのでしょうか。
こうして見ると、古琉球では物事を3つに分けることを志向していたことがわかります。なぜ様々なものを3分割したのか。この謎について、これまた明確な答えは出されていませんが、古琉球人の観念に物事を3つに分ける考えが根付いていたことは間違いない事実でしょう。
参考文献:高良倉吉『琉球王国の構造』、入間田宣夫・豊見山和行『日本の中世5 北の平泉、南の琉球』
| 固定リンク
コメント
コメントありがとうございました。
たしかに・・・
北山・中山・南山も、そのような意識から出た構造なのでしょうね。
思い出したのは、記紀神話が、やはり三分割の観念に貫かれていることです(その流れは民話にもつながっていると言われています。たとえば三枚のお札ですとか、兄二人を三人目の弟が助けるですとか・・・)
もちろん、陰陽の二分割観念も強くはたらき、「三分割」はすでに八世紀にずいぶん混乱しているように見受けられます。
左三つ巴。・・・そういえば、22日に赴いた市立図書館の郷土資料コーナーで、同行者が沖縄の家紋を網羅した本を調べていました。
続報をお待ちしています!
投稿: 沖縄・八重山探偵団 | 2005年6月26日 (日) 21:15
はじめまして。グスクの海です。
素敵なブログですね。
差し支えなければこちらのお気に入りに登録させていただいても宜しいでしょうか。メールいただけますと嬉しいです。
投稿: グスクの海 | 2005年6月28日 (火) 00:28
> 琉球王家の紋も「左三つ巴(ヒジャイグムン)」でしたね。3つの巴。これは一体、何を意味しているのでしょうか。
えとですね、朝鮮半島由来の「尚家」という海賊の一団がおりまして、彼らの紋所が三つ巴だそうです。
法政大学沖縄文化研究所で専任所員をなさっている吉成教授に拝聴しました。
「グスクの海」ではこれに基づいて以下の様なキャラクターを設定しております。
http://www.gusuku.sakura.ne.jp/a_kojima/san1.html
第一尚氏王朝が半島由来なのではないかという説はいくつかあるらしく、傍証の一つとして久高島に伝わる以下の神歌があるそうです。
http://www.setouchi.ac.jp/~dnagoh/topics/teragami/teragami.html
ちなみにシュリ=ソウルであるらしいです。
と、愉しくなって書いてしまいました(^^
ご容赦くださいませ。
投稿: グスクの海 | 2005年6月28日 (火) 00:44
一応、補足として写しておきますね。
参考になさってください。
「琉球王権神話と三機能体系」
琉球王朝神話のなかに、ユーラシア大陸に広く分布している一大語族であるインド=ヨーロッパ語族の諸神話にみられる三機能体系(三区分イデオロギー)の構造が『記紀神話』とは異なる形式で認められるのである。 三機能体系とは、世界を階層化された三つの要素によって構成されているものとみなすものの見方である。その要素=「機能」としては、神聖性・主権性(第一機能)、戦闘性・力強さ(第二機能)、生産性・豊饒性(第三機能)があり、第一機能を頂点として階層化されているが、三つの機能が互いに補い合うことによって完全な世界になるというものである。
(吉成直樹 福寛美/『琉球王権の性格と『おもろさうし』』より)
http://www.gusuku.sakura.ne.jp/a_kojima/kali2.html
投稿: グスクの海 | 2005年6月28日 (火) 00:49
探偵団さん
記紀神話にそのような観念があったのですね。
知りませんでした。琉球の3分割観念は東アジアレベルで眺めてみると何かのヒントがあるかもしれませんね。
投稿: とらひこ | 2005年6月28日 (火) 10:32
グスクの海さん
コメント&ご教示ありがとうございます。
お気に入りの登録、大歓迎です。これからもよろしくお願います。
琉球の三つ巴紋については、今のところ確認できる最古のものは1500年の百按司墓木棺だったと思います。
朝鮮半島の海賊「尚家」については初耳ですが、何やら倭寇的な感じがしますね。倭寇のシンボルは八幡大菩薩ですから。
朝鮮と琉球の関わりについては、13世紀琉球一帯で流通した朝鮮系のものと類似する類須恵器「カムィヤキ」や各地で出土する高麗瓦の存在など、古くからつながりがあったようです。『おもろさうし』では「からは(韓)」と出てくるそうです。第一尚氏とのつながりも可能性としてあるでしょうね。
吉成・福氏の著作、まだ読んでいませんので、今度チェックしてみます。ただ琉球の3分割の場合、各々に違った意味・機能が与えられているというよりも、非常に均質的な感じが印象としてあります。
投稿: とらひこ | 2005年6月28日 (火) 10:55
倭寇の半数以上は琉球人、中国福州沿海漁民だった。
3に拘るのは鼎の如く(三脚)安定性が良いからだ。
三竦みのこともある・・・・バランスだ。
琉球王朝など無い、琉球は土候としての扱いで
地方の大名程度と見られていた。
古文書で琉球国とあってもそれは日本本土の信濃の国
と同じようなもの。
歴史は浅く・・・
思考も浅く・・・
これが当世流なのだ カンラカラカラ
投稿: 天然記念物ヤッパリクイナ | 2008年2月 4日 (月) 12:11
>天然記念物ヤッパリクイナさん
「琉球王国はない」との論を展開されているようですが、20年前に同じ説を唱えた論者は完全に論破され、今や否定論は学界でも全く支持されていません。
詳細は、高良倉吉『琉球王国の構造』(吉川弘文館、1987)233ページ、「琉球王国否定論者の問題点」をご覧ください。
投稿: とらひこ | 2008年2月 4日 (月) 12:55
はじめまして。
興味深く読ませていただいています。
ここにたどりつく前に著書も読ませていただいていました。
映画の脚本賞に出すために色々調べているところです。
沖縄には9年ぐらい住んでいますが、これまで歴史のことはなんとなくしか知りませんでした。
調べていくとおもしろいですね。あいまいで分かっていないことも含めて、想像が膨らみます。
投稿: うみ | 2015年4月10日 (金) 10:28